TOP > 歯周病治療
これらの症状の中で一つでも心当たりがある方は歯周病の可能性がございます。早期の場合は、歯茎や骨を再生させる歯周組織再生療法で歯を残せる可能性があるので、当院へご相談下さい。
歯周病は、プラーク(歯垢)が歯石となり歯ぐきの炎症、歯肉炎(出血)を引き起こし、放置すると炎症が進行します。
また、歯周病は程度により(歯槽骨という骨の吸収度)初期、中等度、重度と分けていますが、症状が進むにつれて歯を支えている(歯の根)骨がどんどん溶かされていき治療も困難になります。根元の骨が溶けていくと歯を支えていられなくなり、次第に歯がグラグラしていき最終的には歯を抜かなくてはならないという結果になります。
歯周病治療は、歯を支える組織の状態を改善し、安定して咬むことができるお口の環境を維持することを目的にしています。歯槽骨や歯肉の状態を歯周病にかかる前と同様に戻すことを希望される方もいらっしゃいますが、残念ながら完全に戻すことは困難であり、基本的には来院されたときの状況より悪化させずに安定した状態を維持していく治療を行っていきます。
歯周病にかかると、歯自体に虫歯などの問題がなくても抜歯が必要となることがあります。歯周病は歯を支える組織に起こる病気ですから、歯を支えることができないほど進行してしまうと抜歯せざるを得なくなってしまいます。抜かずに済む歯を抜いてしまうことは原則としてありませんし、抜歯となるかどうか疑問の残る歯も極力残すようにしますが、お口を一つの器官として診たときに、抜歯をせずに残すことがリスクとなってしまう場合には戦略的に抜歯を行うこともあります。
歯周組織再生療法によって、他院で抜歯が必要と診断された歯でも残せる可能性があります。
歯茎が退縮すると少し色の違う歯の根っこが露出して歯が長く見えます。歯の根っこは虫歯になりやすく、知覚過敏を起こします。
何度も歯科医院で歯石を取る治療しても歯周病が治らないという経験をされる患者様がよくいらっしゃいます。
それは、歯周病にかかってしまうと見える部分の歯石を取るだけでは治らず、症状は進行し、歯周病菌が増殖しない環境が不十分である可能性があります。
歯について不安、お悩みのある方は、当院へご相談下さい。