根管(歯の根)治療について
根管治療(歯内療法)の目的

歯内療法の目的は天然歯を保存するため、根尖性歯周炎の予防と治療を行うことです。
神経を取ったり、根の中の細菌感染を取る根管治療だけでなく、神経を残す治療も歯内療法の目的を実現するために必要な治療です。
その他、外傷歯や歯根吸収、歯内歯の治療、歯根未完成歯のマネージメントなども行います。
神経を残す治療
深くなった虫歯などで歯の神経に炎症を起こさないようにすることは根尖性歯周炎の予防となります。虫歯が神経に近くまで到達していても、歯の神経の炎症が回復可能な範囲であれば、神経を残して治療ができます。そのような治療を「生活歯髄療法」と呼びます。
神経を取る治療
神経の炎症が回復不可能な場合、痛みの除去とそれ以上の細菌感染の進行を防ぐべく、神経を取る治療=「根管治療」を行います。炎症を起こした神経を取ることにより、痛みは治まり、細菌感染が歯根の先端方向へ進行するのを防ぐことにより、根尖性歯周炎を予防することができます。
感染根管への治療
神経の炎症と細菌感染が進行すれば、歯髄の壊死が起こります。しみるような症状はなくなりますが、根管内にはバイオフィルムと呼ばれる細菌の塊が付着し、歯肉が腫れてくるなどの根尖性歯周炎の症状が出てきます。根管治療により、根管内の感染を除去または減少させる処置を行うことで根尖性歯周炎の症状は治っていきます。
再根管治療
すでに神経が取られている歯の根管が感染を起こし、根尖性歯周炎を発症する事があります。対処法として、「再根管治療」により、根管内の感染を除去・減少させます。再根管治療は過去の治療による土台や薬を除去する必要があることと、以前の処置による歯の穿孔や破折器具などの種々のエラーにも対処していく必要があり、根管形態の複雑さもあって困難なケースが多々あります。
外科的歯内療法
根管治療により症状が改善しないケースには歯根端切除術を行います。
精密根管治療について

近年、歯内療法領域では複雑な根管形態に追従するNi-Tiファイルやマイクロスコープ、超音波チップ、歯科用CTなど多くの器具・機材の進歩がありました。
しかし、それらの器具・機材が歯を治すわけではなく、そのような器具・機材が登場する遥か昔から、細菌が根尖性歯周炎の原因であることは分かっていました。治療には根管に細菌を入れないこと、入ってしまった細菌を除去することが大前提となるため、無菌的に処置する必要が生じます。よって、根管治療にはラバーダムが必須となるのです。ラバーダムをせずに最新機材を使用するというのは本末転倒な話です。ラバーダムには無菌的処置だけでなく、口腔内に洗浄液を漏らすことなく安全に十分な洗浄を行うことができるようになるなど多くのメリットがあります。
まずは歯内療法における基本的なコンセプトを守るべきであり、その上で初めてマイクロスコープやNi-Tiファイルの有用性が生きてきます。
その他、外傷歯や歯根吸収、歯内歯の治療、歯根未完成歯のマネージメントなども行います。
精密根管治療のコンセプト
診査・診断
痛みの既往や歯髄や根尖部の診査を行います。必要な場合にはCTを使用します。歯髄が残せるケースでは生活歯髄療法を行います。
無菌的処置

ラバーダム防湿と隙間の封鎖・術野の処置前の消毒、器具の滅菌及び可能な限りのディスポ使用など無菌的な処置環境で治療します。
マイクロスコープの使用

精密根管治療には必ずマイクロスコープを使用します。
再根管治療での除去
再根管治療ではメタルポストやファイバーコアの除去、ガッタパーチャの除去、破折ファイルの除去などマイクロスコープ下で行います。
細菌の除去または減少
機械的拡大・化学的洗浄・根管貼薬を行います。
根管系の3次元的封鎖
CWCTやMTAによる根管充填を行います。
診療時間の確保
以上の処置を十分な診療時間を確保して行います。
予後の評価
経過観察により症状の消失をチェックしていきます。症状が治療により消失しないケースについてはマイクロスコープを用いた外科的歯内療法を検討します。
精密根管治療(マイクロエンド)の費用
精密根管治療(マイクロエンド)の費用について詳しく紹介しています。
精密根管治療の症例紹介
銀座しらゆり歯科に在籍する歯科医師が治療を行った精密根管治療の事例をいくつか下記に紹介いたします。
他院で治療したが治らない ラバーダム使った治療を希望

他院で奥歯の治療をしても痛みがなくならず不信感が募り調べたところ、ラバーダムの存在を知り、無菌的な治療を行える病院を探して当院にご来院されました。
【20代女性】昨晩から奥歯が激痛 精密根管治療(イニシャルケース)

前日夜から奥歯がズキズキと痛みを感じるとのことでご来院されました。
湾曲した根管の精密根管治療

他院の主治医から、補綴をする前に精密な根管治療をすべきとご紹介いただいた患者様です。
ズキズキ痛む奥歯を精密根管治療で解決

奥歯がズキズキと痛むことを主訴に来院されました。
冷たいもので奥歯が痛む。精密根管治療とオールセラミッククラウン

1週間前から冷たいものを口に入れると強い痛みを感じるためにご来院されました。
その他の症例
関連ページ一覧
根管治療の注意事項(リスク・副作用など)
- 根管治療により類似の全ての症例の問題が解決するわけではなく、症例はあくまでも一例です
- 根管治療により痛みや腫れがひかない事や、術後に痛みや腫れが生じる事、治療によるファイル破折やパーフォレーションなどの偶発症、術後の歯根破折を生じる可能性もあります
- グループ医院の根管治療専門医をご紹介させて頂く場合がございます
- 自費診療(保険適用外治療)となります